第19回シルバーCAFE開催報告


10月24日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、マックス君、かこちゃん、きょうちゃん、くみちゃんと久々の参加りっちゃん、初参加のまさちゃん正会員の、やっちゃん、まーちゃん、シー様、りょうちゃんの10名の参加です。

食事後、まーちゃんは仕事の為退席しました。

最初の頃は男性ばかりでしたが、最近は女性の参加の方が多くなり、賑やかです。



本日の昼食は、ツナとシメジのパスタでした。
今回はおいしく出来ました。

来週はお休みで、次回は、11月7日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、炒飯です。

その前に10月28日はカラオケ部です。


是非多数ご参加ください。
















第18回シルバーCAFE開催報告


10月16日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、アルプス君、マックス君、久々の参加アーちゃん、初参加のきょうちゃんと正会員のやっちゃん、りょうちゃんの6名の参加です。



本日の昼食は、鶏肉ごぼうの炊きごみご飯でしたがでしたが、時間が間に合わなくなり早炊きにしたら味は良かったのですが芯が残り、失敗してしまいました。



食事の後、お約束通りアルプス君が沖縄三線を披露してくれました。






次回は、10月24日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、パスタです。















第15回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、クミちゃん、アルプス君、たっちゃん、マックス君、初参加のまえちゃんを加え、正会員のマーちゃん、やっちゃん、りょうちゃんの8名の参加です。




本日の昼食は、アーリオオーリオペペロンチーノでした。


次回は、10月3(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、混ぜご飯です。















第13回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、、マコッチャン、クミちゃん、アルプス君、初参加のたっちゃん、りっちゃん、まっちゃん、を加え、正会員のKumaさん、マーちゃん、ノンちゃん、やっちゃん、りょうちゃんの11名の参加です。



本日の昼食は、手打ちひもかわううどん。


次回は、9月18(月) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、焼き飯です。
















第12回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、カコちゃん、クミちゃん、アルプス君、ノンちゃん、やっちゃん、りょうちゃんの6名の参加です。




本日の昼食は、猛暑につき手打ち盛りうどん。

鮭とホタテ貝の塩麹漬け付きです。

9月23日のカラオケ部にカコちゃんとアルプス君が初参加されるそうです。
次第に輪が広がってきました。


次回は、9月12日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、焼き飯です。
















第10回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。
本日は、3名が正会員2名と初参加3名(女性委2名、男性1名)合計5名とご近所さんへ出前1名で行われました。
本日の昼食は、大根麹とツナの冷静パスタ。


初参加の3名と事務局やっちゃんの4名で、初めてもしバナゲームを行いました。
途中、もしバナ話で涙ぐむ人も。

次回も参加いただける約束をして散会しました。


次回は、8月22日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、焼き飯です。
















第4回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。

本日は、jimusyo3名がご近所さんが参加。
本日の昼食は、手打ち鶏塩ラーメン。





次回は、7月4日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、手打ちうどんです。
















第3回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。

本日は、会員3名が参加。
本日の昼食は、手打ち盛りうどんにほうれん草のお浸し(手製梅白出汁)と生姜佃煮。





次回は、6月27日(火) AM11:00~PM2:00  昼食メニューは、鶏塩ラーメンです。














第2回シルバーCAFE開催報告


本日、シルバーCAFEを開催しました。



本日は、女性3名が参加。



本日の昼食は、大根大蒜麹ソースのパスタと玉葱麹の付け合せ。

【大根大蒜麴の効能と作り方】
【効能】
⼤根、⼤蒜(にんにく)、麹(こうじ)それぞれが持つ効能を組み合わせた、健康に良い⻝材です。

⼤根: ⼤根には消化酵素であるディアスターゼが含まれており、消化を助ける働きがあります。また、⻝物繊維が豊富で便秘解消に役⽴ちます。さらに、抗酸化作⽤や免疫⼒向上、抗炎症作⽤があるとされています。

⼤蒜(にんにく): にんにくにはアリシンという成分が含まれており、抗菌・抗ウイルス作⽤に優れています。また、⾎液の流れを改善し、動脈硬化や⾼⾎圧の予防に役⽴ちます。さらに、抗酸化作⽤があり、免疫⼒を⾼める効果も期待できます.

麹(こうじ): 麹は、⽶や⼤⾖などのでんぷん質をブドウ糖に分解するアミラーゼや、たんぱく質をアミノ酸に分解するプロテアーゼなどの酵素が豊富に含まれています。これにより、消化を助ける働きがあります。また、麹はビタミンB群やミネラルも豊富で、疲労回復や美肌効果が期待できます。

⼤根、⼤蒜、麹を組み合わせることで、それぞれの効能が相乗効果で発揮され、健康に良い効果を得ることができます。例えば、⼤蒜にはアリシンという成分が含まれていますが、アリシンは揮発性が⾼く、加熱によって失われてしまうため、⽣の状態で摂取するのが良いとされています。そこで、⼤蒜を⼀緒に漬け込んだ麹で発酵させることにより、アリシンを含む有効成分を保持しながら取り⼊ることができます。また、⼤根の消化酵素と麹の消化酵素が相まって、より効果的な消化を促すことができます。そのため、⼤根⼤蒜麹は、整腸作⽤や⾵邪予防、疲労回復、美肌効果などが期待できる⻝材として注⽬されています。

【作り方】
1.大根1/2を適切なサイズ(2~3cm角程度)にカットします。
2.大蒜2玉の皮を剥きます。皮を剥いた片ごとの皮は熱湯の入ったボールに入れ2~3分すると、簡単に片ごとについた皮がむけます。
3.カットした大根と皮剥きした大蒜をフードプロセッサーに入れ、米麴大崎2杯、塩大匙1敗を加え、ペースト状にします。
4.そのまま、奇麗な瓶に液ごと移し、ふたをして保存します。
5.常温で長期間保存可能です。

【玉葱麹レシピ】
1.玉葱の皮を剥き、1個を二等分にする。
2.半分を3mmh幅程度にスライスする。
3.スライスした半分の玉葱を、綺麗に洗った瓶にバラにして詰める。
4.米麹を大匙2杯入れる。
5.荒塩を大匙1杯半入れる。
6.残り半分の玉葱を、同様にスライスして瓶に詰める。
7.熱湯を瓶一杯注ぐ。
8.蓋をしっかり閉めて、冷蔵庫でで熟成させる。

2~3日後に食べられます。
日を増すごとに酸味が増しますので、好みの濃さで味わってください。
濃すぎるときは水にさらして味を調えることも出来ます。

玉葱麹の効能は、消化促進、血糖値コントロール、抗酸化作用があります。
1.免疫力向上:玉葱に含まれるフラボノイドが、抗酸化作用を発揮し、免疫力を向上させます。
2.血糖値の調節:玉葱に含まれるクロムが、インスリンの働きを助け、血糖値を調節します。
3.食欲増進:ニオイ成分が食欲を増進させます。
4.便秘解消:食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘の解消に効果的です。












令和4年12月月例委員会開催報告


去る、令和4年12月10日午後4時よりNPO法人 シルバーアクト生活支援委員会を開催いたしました。

【出席者】 有田邦夫委員長、三井晴江、高橋昌子。赤石安代 以上4名が出席しました。

1. 三井委員のスマートフォン利用方法報告
 三井委員のスマートフォンの利用方法について報告してもらう。
 若い人の教え方について行けず、マンツーマン指導を受けたが、まだひとりでは具体的な使い方はできていない、県内の視察ができるように電車の時刻などの検索をできるようになりたい。

2. 2023年2月21日に予定しているセミナーの件
  当日セミナーの進行案づくりを検討した。
 、委員会報告で報告する。

以上1時間ですが、和気藹々と開催いたしました。

次回開催は、令和4年12月23日 午後1時30分より 大橋事務所にて